建築士になりたい!

建築士を目指すいきさつを簡単にお話しすると・・・

そもそも、絵を描いたりものづくりが大好きで育った幼少期。

大学は東北の芸大でプロダクトデザイン(生産デザイン)を勉強しました。


就職したのは、リーマンショック後の徴収職氷河期。

なんとか内定が決まったのは、都内の福祉業界。メーカーでもあり商社でした。

ユニバーサルデザインを勉強していたので、製品デザインに携わる部署に行きたかったのですが、異動になったのは建築部署。CADが使えるから、という理由でした。


そこで建築の面白さに目覚め、資格がほしい!となったわけです。

受験資格には学歴と実務経験とがあり、大きく以下の規定のいずれかを満たす必要があります。

●学歴を満たしている場合、必要な実務経験期間を満たしていること

●学歴を満たしていない場合、実務経験が7年以上あること

●建築設備士であること


しかし、どの条件も満たしていないし、実務経験7年といったら、私は30代…

転職を前提にしたキャリアアップを考えると、若いうちに取っておきたい!


と、当時結婚もしておらず妊婦でもなかったので、軽~く通信制の大学に入学してみました。

(2年生でまさかの妊娠・結婚することになるとは予想だにしませんでしたが。笑)


入学したのは、京都造形芸術大学通信学部。通信制の学校で、唯一建築士の受験資格が得られるところです。


芸術の大学だけあって制作系の課題がかなり多いので、デザイン好きじゃない方(構造計算とか専門にやりたい方)はちょっと方向性が難しいかもしれませんが、私はデザインが専門なので、とっても楽しく受講しています♪


スケジュールは、自分自身を追い詰めないとかなりタイトですが・・・

そこはがんばりどころ!


ちゃんと制作にあたればポートフォリオのネタにもなるので、就職にも使えると思います。


とりあえず、私はいま3年生の課題をやっています。

願わくば、来年卒業!!

0コメント

  • 1000 / 1000

育児をたのしむ

渋谷区在住、新米主婦・0歳児ママの、のんびり夢に向かうブログです。