2015年は、ayumiにとって大きな転機の年でした。
2015年2月、交際していた彼氏と別れ、夜中、仕事が返りにぷらっと入った飲み屋で今の主人と出会います。僅かな友達期間を経て、5月から交際スタート。「結婚しよう」とノリノリでしたが、8月1日、いざ妊娠が発覚すると、オロオロしてしまいました。だって、私は躁うつ病の治療中で、多額の借金もあり、両親との不仲で殆ど音信不通の状態でしたから。
妊娠発覚後~私の持病の躁うつ病が悪化し、夫婦ともに遠方の田舎から出てきた身で、薄給でありながら双方借金もあり、夫はほとんど仕事で家に居らず。
○母である私の病気の問題
○金銭面の問題
○子育てにおいてマンパワーの不足
という3つの大きな課題を前に、果たして子育てできるのか??
嬉しいご報告。乳児院から息子を引き取れました。(児童相談所とのやりとりについて等)より
正直、いま子育てできているのは、本当に沢山の方の協力と、私たち夫婦の努力の結果だと思います。子どもを養育するのに、これだけの時間と労力とお金と、期待と不安と勇気が要るなんて。
精神疾患(うつ病、躁うつ病、統合失調症など)や金銭苦で悩んでいる方、もしかしたらお産を諦めようと苦渋の決断に迫られている方・・・
私は沢山悩み模索しましたが、結果的にお産を乗り越え、いま息子と幸せに暮らしています。
「こんな一例もあるのか」と、何かの参考になればと思います。
ayumiが通ってきた道筋(時系列)
2015年
>>8月
- 婦人科のエコーで妊娠発覚。
- 保健所に母子手帳を取りに行く。⇒地域の保健師との関わりを持つ
- 双方のの実家に挨拶に行く
- 職場に妊娠を告げる
- 入籍
- 結婚式を考える
この1か月は、九州・東北のそれぞれの実家に飛行機・新幹線で移動し挨拶。
飲んでいた薬が胎児にとって禁忌薬と分かり、服薬中止⇒躁鬱悪化でかなりグロッキーでした。
>>9月
- 保健師と毎週相談。お金のこと、育児のこと。
- 神経科と産科の連携が取れる大きい都立病院に転院する。⇒MSWとも連携をとる。
- 毎日だるい。お腹がぽっこりしはじめる。
- 両家顔合わせ・挨拶をする。
- 結婚式打ち合わせ
>>10月
- 毎日寝てばかり。仕事も休みがち。
- 結婚式衣装合わせ・結婚指輪用意
- ベビーグッズをそろえ始める
- 新居内見・契約・引っ越し業者手配
- 貯金はとうに底をつき、赤字生活。
病状かなりグロッキー
>>11月
- 結婚式(まとまった額のご祝儀を頂き、食つなぐ)
- 引っ越し
- 退職
- 胎児の性別が判明
- 友人らに妊娠公表
- 産後、もしものためにと児童相談所担当職員と顔合わせ
>>12月
- 障害手帳、障害年金の申請を促される。手続きに奔走。
- 金銭苦が深刻に。生活保護も視野に入れ役所に相談するも玉砕。
- ストレスがピークに達する。路上で倒れこみ、救急搬送。
- 実家の法事で日帰りで九州へ。
-------------
2016年
>>1月
- 産後うつ状態になる可能性が高く、医師より産後2週間以上入院の必要性があると告げられる。
- また、退院後もさらに1か月程度自宅療養が必要であると告げられる。
- その間、乳児院に生まれた子どもを預ける必要性がある⇒児童相談所にも面談に赴く。
- 障害手帳発行
- 障害年金の申請書類作成に苦戦する。
- 辞めた会社に傷病手当の申請をしたら受理される(生活の足しに。)
- 夫が忙しすぎて相談できず解決にも至らない
ここまでの手続き(結婚式・引っ越し全て)を私一人で担っていたので、ストレスが度を越え、生きていくのさえ辛くなり・・・こころの相談ダイヤルで「エンブリオ基金」のことを教えてもらう。
>>2月
- 夫がようやく向き合ってくれ、仕事を3週間休んでもらう。
- 乳児院の予約が間に合わないからと、任意で児童福祉施設入所措置の同意書にサイン。
- 年金事務所に障害年金の申請書類一式提出⇒受理。
- ハローワークで失業保険の受給期間延長申請。
- 産後に備え、産褥ヘルパーを登録・利用してみる。
- 育児費用を融資してもらえないか銀行に審査を出すも玉砕(後に夫側に消費者金融のローンがあることが判明する)
- エンブリオ基金での支援が決定する
>>3月
- 臨月。残りの検診費支払いはエンブリオ基金から支援頂く。
- 夫、転職。在宅時間が確保できる(育児参加可能に。)が、給料が下がる。
- 障害給付を利用した育児支援ヘルパーの利用登録
- 破水⇒入院⇒出産(2016/3/21)⇒入院
>>4月
- 神経科退院(~4/2)
- 息子退院(~4/8)⇒その日のうちに乳児院入所。面会は週1回1時間きりに。
- 障害年金の受給決定の通知が届く
>>5月
- 育児支援ヘルパーのおためし利用を始める
- 病状は安定するも、児童相談所の動きは遅く、息子帰ってこない⇒焦燥感
- 乳児院面会は週2日になる
- 児童相談所に対しては措置解除の申し立てを行うも、スルーされる
- 試験的に息子一時帰宅
- ハローワークに行き、失業保険受給期間延長解除、失業保険受給申請
>>6月
- 失業保険初回振込
- 障害年金初回振込
- あまりにも児童相談所が自宅引き取りの動きを見せない⇒都に審査請求依頼
- 息子の試験外泊スタート
>>7月
- 試験外泊が無期限長期となった旨連絡があり、審査請求を取り下げるよう児相より指示
- 審査請求を取り下げるも、月末になっても一向に措置解除決定通知書が届かず。⇒痺れを切らし、都庁に問合せ。児相を指導する部署より児相に連絡がいく
- 7月28日付で、ようやく措置解除が決定
>>8月
- 処置解除決定通知書が届く
- エンブリオ基金より、おむつ代ミルク代の支援金が振り込まれる
怒涛のような1年間でした。
お世話になった場所・こと・リンク
地方自治体の行政サービス
例)障害手帳の交付、ホームヘルプサービス、妊娠に関わるサービス等
公的年金サービス 例)障害年金の受給について
その他 例)資金援助・貸付制度等
※実体験は、ブログ記事を参照してください。
一番勘違いしてはいけなかったのは、手帳=レッテル のような感覚でしたが、違いました。 手帳=福祉サービスを受けられる資格を受給した、と捉えるのが正しいかと思います。
育児をたのしむ
渋谷区在住、新米主婦・0歳児ママの、のんびり夢に向かうブログです。
0コメント